【オススメ】髪・頭皮にも「まごわやさしい」食材がオススメ

髪・頭皮には、食べ物も影響される

食事で摂る栄養を使って、髪の毛は作られます。

つまり、日頃の食事が髪、頭皮に与える影響はとても大きいです。

乱れた食生活はダイレクトに薄毛に繋がります。薄毛の予防・改善には食生活の見直しが欠かせません!
愛輪(アイリン)にご相談に来た方には、必ず食事に関してのアドバイスをいたします。

外食やコンビニ弁当や買ってきたお惣菜ばかりを食べている方は要注意です!

日本では、昔は若い方の薄毛に悩むという話はあまりありませんでした。しかし食生活が欧米化になるにつれて薄毛に悩む人も年々増えています。

薄毛予防にも!昔の方が食べていた食材にヒントがあります。

日本の伝統的な食材の頭文字「まごわやさしい」の食材をご紹介します。

「まごわやさしい」の食材とは何?

「まごわやさしい」という言葉を聞いたことありますか?
実はこの7文字は、健康的な食生活を送ることができる日本の伝統的な食材の頭文字を語呂合わせにしたものです。

これは、髪の栄養にもとても効く食材ばかりです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ま:豆

「まごわやさしい」の「ま」は、豆類になります。大豆をはじめ、豆類には良質なミネラルとたんぱく質が豊富に含まれています。その他にも、小豆や黒豆、油揚げ、高野豆腐も「ま」に含まれます。

ご:ごま

「まごわやさしい」の「ご」は、ごまを表しています。この中には、アーモンドや栗、ぎんなん、ピーナッツなども含まれます。特にごまにはたんぱく質脂質ミネラルがたっぷりと含まれており、抗酸化作用があると言われています。ごま和えやピーナッツ和えなどで摂取するのはいかがでしょうか?

わ:わかめ

「まごわやさしい」の「わ」は、わかめをはじめ、ひじき昆布もずくなど海藻類を表しています。海藻類はカルシウムなどのミネラルを多く含み、酢や油との相性もよく、一緒に食べることで栄養素を効率良く摂取できます。

や:野菜

「まごわやさしい」の「や」は、野菜を表しています。野菜はビタミン類やミネラルが多く含まれております。特に、色の濃い野菜は緑黄色野菜と言われ、1日に120gほどの摂取が推奨されています。炒めたり煮たりすることでかさが減り、たくさんの野菜を食べることができるので旬の野菜を楽しみましょう。

さ:魚

「まごわやさしい」の「さ」は、魚を表しています。そのなかでも特に青魚は血中のコレステロールを減らす働きがあり、さらに疲労回復効果もあるといわれています。現代は、お肉をとる食習慣になってきましたが1週間に3食以上は魚を食べることがおすすめです。

し:しいたけ

「まごわやさしい」の「し」は、しいたけをはじめとしたきのこ類を表しています。きのこ類はビタミン類のなかでも、特にビタミンDが豊富です。また、カルシウムを骨に定着させるのに効果が期待されています。他にもたくさんのミネラルを含んでいるので、積極的に摂取したい食材です。

い:いも

「まごわやさしい」の「い」は、いも類を表しています。じゃがいもさつまいも里芋山芋など多くの種類がある芋類ですが、どれもビタミン類や食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果が期待できますよ。

「まごわやさしい」の食材は、昔の日本人が多く摂取していて馴染みのある食材ばかりです。
ぜひ意識的に「まごわやさしい」の食材を毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。

アイリン(愛輪)では、食生活の見直しのアドバイスもしていますねので、お気軽にご相談ください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP